- 食物アレルギーとは
- 食物アレルギーの症状と種類
- 食物アレルギーの原因
- アレルギー検査の種類
- 食物アレルギーの治療方法
- 急なアレルギー反応時用に
お渡しするエピペンについて - 食物アレルギーの発症は
予防できる?
食物アレルギーとは
食物アレルギーでは、本来であれば無害であるはずの食物に含まれる物質に対して、免疫が過剰に働き、さまざまな反応(症状)が引き起こされます。アレルゲンとなる物質は腸に吸収され、血液によって全身を巡るため、皮膚、気管支、鼻粘膜、結膜などさまざまな器官で症状が発生します。
食物アレルギーの多くは乳幼児期に発症し、年齢を重ねるにつれて改善していくことが期待できます。ただ、重度のアレルギーの場合、なかなか改善しないこともあります。
いずれにせよ、何を食べてはいけないのか・どれくらいの量なら食べられるのかを把握し、適切に対応・治療していくことが大切になります。
食物アレルギーの
症状と種類
症状の現れ方
即時型
食物の摂取後、15~30分で症状が現れるタイプです。
危険なアナフィラキシー反応が出現することもあります。以下のような症状が現れた場合には、直ちに受診してください。
- 蚊に刺されたような赤い膨らみが地図のように広がる(蕁麻疹)
- ゼーゼー、ヒューヒューという苦しそうな呼吸(喘息)
- 咳、呼吸困難(気管支喘息発作)
- 腹痛、嘔吐、下痢
- 血圧低下、意識喪失(アナフィラキシーショック)
すでに食物アレルギーの診断を受けている場合には、このような緊急時の対応についても医師に確認しておきましょう。
遅発型
食物の摂取後、6~8時間くらいで症状が現れるタイプです。
時間が経過していることから、「食物が原因」とすぐに思い当たらないケースが少なくありません。
遅延型
食物の摂取後、1~2日くらいが過ぎてから症状が現れるタイプです。
精神神経症状をきたすこともあります。
身体に現れる症状
- 皮膚:蕁麻疹、かゆみ、赤み
- 口まわり:口内やのどのイガイガ・ヒリヒリ、唇の腫れ
- 呼吸器:咳、呼吸困難
- 消化器:吐き気、嘔吐、腹痛、下痢
- 全身:血圧低下、ぐったりする、意識の低下、失禁
- 精神:不安感
食物アレルギーの原因
子どもの食物アレルギーの原因としてもっとも多いのが、鶏卵です。牛乳、小麦がそれに続き、この3つの食物が原因となるケースが全体の約70%を占めています。
その他のアレルゲンとしては、ピーナッツ、魚卵、フルーツ、甲殻類、蕎麦、魚などが挙げられます。
アレルギー検査の種類
食物除去試験
血液検査・皮膚検査の結果から特定された原因となる食品を、日々の食事から完全に取り除きます。
その食生活を1~2週間継続し、アレルギー症状の現れ方を調べます。
血液検査
採取した血液中の、非特異的IgE抗体、特異的IgE抗体の量を調べることで、アレルギーの有無を判定します。
その他に食物負荷試験・皮膚検査などがあり、必要な場合には状況に応じて専門施設をご紹介いたします。
食物アレルギーの治療方法
除去療法
原因となる食物を、普段の食事から取り除くという治療です。
アレルゲンが加工食品に含まれていることもあるため、原材料名をしっかり確認しなければなりません。
食物の除去によって栄養バランスに偏りが出ないように気をつけることも大切です。
経口免疫療法
原因となる食物を、安全の範囲内の量に限定して食べ、徐々に身体を慣らしていく治療です。
経口免疫療法が必要な方は専門施設へご紹介いたします。
食物アレルギーの発症は
予防できる?
生後数カ月くらいから、食べ物をバランスよく食べることで、その後の食物アレルギーのリスクが下がると言われています。また、スキンケアによって皮膚のバリア機能を正しく働かせることも大切です。
離乳食への移行、スキンケアの方法などについて、ご不安やお悩みがあればいつでもご相談ください。
スキンケアは卵アレルギーの予防に繋がります
最近の研究により、幼少期からの適切なスキンケアによって、卵アレルギーの発症リスクが低下することが分かっています。
乾燥した肌はバリア機能が低下し、アレルゲンに対する感受性を高めてしまいます。そのため、赤ちゃんの肌を保湿し、バリア機能をサポートすることが重要です。具体的には、低刺激性の保湿剤を使用して、肌をしっかり保湿し、乾燥を防ぐことが予防の第一歩となります。
保湿は「乾燥しているな」と感じたら一日何度でも行って構いませんので、皮膚の状態をつるつるに保つようにしましょう。